
日本一の列車:みづかぜ,鉄道ファンの究極の夢

日本一の列車みづかぜ鉄道ファンの究極の夢
東日本エリアの四季島列車は魅力的だが、西日本エリアを結ぶ豪華列車にも注目が集まっている。

大阪府と山口県を結ぶみずかぜ。京都、松江、出雲、宮島の名所を巡り、日本海や瀬戸内海の美しい景色を見ることができます。
[シャイニング・デビュー]
2017年6月に運行を開始した「みずかぜ」。大阪~札幌間の特急「あけぼの」で、25年の歴史がある。金色の “M “のLOGOは、英字の頭文字が変形した後、途中の山々から。両側の天使が出発のホーンを吹き鳴らす。

日本を代表する建築家・浦一也氏と工業デザイナー・福田哲夫氏が共同でグリーン車ボディを創り上げた。金色のラインとロゴが、レトロでノスタルジックなスタイルを表現している。
スタッフのユニフォームはファッションデザイナー稲葉芳江のもの。列車は緑と黒の組み合わせで、機能を満たすことを基本にエレガントな装飾を加えている。

Celineディオンと共演同じステージに立った葉加瀬太郎は、ヴァイオリンで山、川、湖、海の美しい音楽を奏でた列車に同行して
[動く城]
車両は10両編成で、車内には昭和の内装が施され、道中には全国の伝統工芸品が展示されています。動く城で西日本のロマンに出会う
1/10は最初と最後の展望車両で、床から天井までのパノラマ窓があり、沿線の美しい景色を遮るものなく楽しむことができます。
5番ラウンジにはバー、テーブル、椅子があり、ほろ酔い気分でおしゃべりを楽しむだけでなく、ティーパーティーやコンサートなど、列車のアクティビティに参加することもできます。

6号車は沿線の新鮮な食材を使用、日本のトップシェフ門上武司氏と複数のミシュランシェフが食の魅力を伝える。
[ロイヤルルーム]
列車には16の客室があり、ロイヤルシングルルーム、ダブルルーム、スイートルームに分かれています。
スイートは7号車専用で、35㎡あり、リビングルーム、ダイニングルーム、ベッドルーム、大理石のバスルーム、バスタブがあります。

2号車/3号車/4号車/8号車/9号車には、ダブルルーム13室とシングルルーム2室がある。
旅程
大阪・新大阪・下関間を運行山陰・山陽は日帰り・2日間、山陽・山陰環状線は日帰り・3日間の4つのルートがある
出雲大社松江しんじ湖鳥取砂丘厳島神社錦帯橋大山。隠岐国立公園岩国藩大砲隊演舞世界遺産萩反射炉明石海峡大橋
2023年上半期の募集が開始された。応募者多数の場合は抽選となる。
